無農薬玄米・贈答米 てんち米店(天地米店)ブログ

五ツ星お米マイスターとあなたに合った美味しいご飯を探しませんか?

ブログ

炊飯器のマニュアル2

投稿日:

全自動の炊飯器。

浸漬から蒸らしまで、お任せ炊飯。

時間はどれくらいかかっているでしょうか?

 

多分、40数分(白米の場合)。

 

昔のガス炊きの文化釜なら、

浸漬は30分~一時間、

炊飯が15分、蒸らしが15分。

総工程で一時間以上。

 

現在の炊飯器は、トータルで40数分となると、

浸漬時間を含めると、短縮されているし、

炊飯時間だけで見れば、長くなっている。

 

そうです、この長くなっているところがミソです。

実は、通常の炊飯モードだと、

最初の15~20分、

水温を40~50度に上げて、

お米を浸漬しているのです。

この時間と温度は、各メーカーで違うと思われます。

 

パナソニックは、これを

「前炊き機能」

と呼んでいました(以前は)。

今は、多分、マニュアルのどこにも書いてないかと。

 

そうすると、わざわざ、

昔のように浸漬時間をとったら、

この前炊き機能は不要になる。

時間の無駄ですね、ダブっているわけですから。

 

まず、これを知らずに、

しっかり一時間浸漬してから、

普通の炊飯モードで炊いているご家庭も多々あるかと思われます。

 

ということで、

もし、時間に余裕があり、

浸漬時間をとれるなら、メーカーによって呼び名が違いますが、

「早炊きモード」

「高速炊飯モード」

「急速炊飯モード」

を試してみると面白いかも。

もしかしたら、いつもより美味しいご飯になるかも?!

 

さらに言うと、

実は既にこのプロセスがモード化されているかもしれません。

 

我が家の炊飯器は、

今はなき 「サンヨー」 のIH圧力踊り炊きです。

たくさんのモードがあります。

 

その中に、

「匠炊き」

「ひたし炊き」

という機能があります。

 

前者は、機械お任せなのですが、

要するに、水温を上げずに、じっくり浸漬させる、

そのために、炊飯時間が通常よりかかります。

言ってみれば、「昔の炊飯モード」なんですが、

呼び名は 「匠炊き」 笑

 

後者は、炊飯を始める前の浸漬時間を

自分で設定します。

 

是非、一度、普通の炊飯モードだけではなく、

上記のような機能を試してみてはいかがでしょうか?

 

-ブログ
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

種と神、日本の歴史

日本の歴史、食の歴史、種と神の関係   果たして、TPPだの遺伝子組み換えだのにめくらましをされている私たちは、 ちゃんと分かっているのだろうか?   神社でちゃんとお参りできる形 …

no image

炊飯器のマニュアル

色々な炊飯器がありますが、 「マニュアル読みましたか?」 そも 「マニュアルちゃんと保管していますか?」   今の炊飯器は、実に高機能。 炊飯以外の用途にも使えます。 が、そういう 多分一生 …

no image

無洗米っていいですか? 続3

さて、おさらいです。 ヌカは水質汚濁の元凶である。 米の研ぎ汁には、ヌカが含まれる。 無洗米には、お米の表面についている「ヌカ」がない。   後の二つは、一応本当のことですので、構いません。 …

no image

育メン?

育メン、最近良く聞く言葉です。 店頭でも実感しています。 お父さんが、赤ちゃんを抱っこして、お母さんが空のバギーを押して、 お米のお買い物。   または、お母さんはいなくて、お父さんが一人で …

no image

米トレーサビリティ法

先日、紹介した「米トレーサビリティ法」ですが。 概要は、こちらをご参照。 農林水産省/米トレーサビリティ法の概要 たぶん、全部読む方はいないと思いますが (^_^)   ところで、この法律、 …