無農薬玄米・贈答米 てんち米店(天地米店)ブログ

五ツ星お米マイスターとあなたに合った美味しいご飯を探しませんか?

ブログ

「お米にまつわる数字」天地米店小澤量のHave a Rice Day! ラジオフチューズ2019/06/25

投稿日:2019年6月25日 更新日:

お米にまつわる数字

 今日は、数字だらけです。お米の単位にかかわる数字についてお話します。

 最初は、お米の数量について。二番目は、田んぼのサイズ。最後に収量についてです。

 では、最初にお米の数量についてです。

 まず、炊飯の基本。合(ごう)です。一合は、150g。前回も言いましたが、昔は140gで計算していました。

 一合の十分の一が、勺(しゃく)。15g

 一合の十倍が、一升(いっしょう)。1.5kg。

 その十倍が、一斗(いっと)。一斗缶の一斗です。15kg。これは、普段あまり使われません。

 さて、次は、一俵(いっぴょう)。俵(たわら)ですね。60kgです。今、お米の流通は、30kgの紙袋が主流です。以前は、俵とか麻袋、マタイというんですが、そういうものに60kg入っていました。それを160cmあるかないかの日本人が担いで仕事していたのですから、当時の日本人の体の芯の強さに驚かされます。

 そして、一石(いっこく)。150kg。加賀百万石とか言いますね。実は、この一石。人一人を一年養える米の量なんです。つまり、加賀、今の石川県の大部分ですが、加賀の国は、その領地内で百万人を養えるだけの石高があった、ということです。でも、実際には、人口はそんなに多くはありません。すると、自分で生産しないサムライや僧侶・神主、様々な文化人を養えるということです。実際、加賀は日本の文化・美術工芸を現代に残す土地柄です。石高は、武力でもあり、文化程度を示す指標でもあったわけです。

 次に、田んぼのサイズです。

 町反畝(ちょうたんせ)と覚えてください。町反畝です。町反畝、町反畝です。小学校でお米授業をする際には、子供たちはこのフレーズをすぐに覚えてくれます。いいですか?町反畝!

 一つ一つ解説します。まず、畝(せ)です。訓読ではうね。ただ、うねになると意味が違ってしまいます。畝とは、今の一アール。10メートルx10メートル。次に反(たん)。漢字は反物の反です。反とは、畝の十倍。十アール。10メートルx100メートル。そして、町(ちょう)。漢字は、宮町などの町。反の十倍。十反です。100メートルx100メートル、一ヘクタールです。町反畝とアール・ヘクタール、厳密には微妙に違うんですが、ほとんど同じと思ってください。最近、このアールヘクタール、小学校では教えなくてもいいらしいです。私たちの時代は、必ず習いました。

 さて、田んぼのサイズですが、昔は、棚田などにみられるように一つ一つが非常に小さいものでした。日本は、平野でも、こう配がついています。山から海までが狭く、平野部でも、微妙にこう配がついていますので、大きな田んぼを作り水を張ると、片端では満々と水をたたえていても、逆の端では、水がない、そんな状態になります。細かく区切って、小さい田んぼを作るしかなかったわけです。もちろん、田んぼを整備するのはすべて人力で、今のような機械もなかった、ということもあります。

 戦後、徐々に田んぼを整備して、大きなサイズの揃った田んぼを作ってきました。基盤整備と言います。地方に行けば、三反とか五反などのサイズの田んぼが当たり前です。一町、一ヘクタールの田んぼもたまにあります。北海道では当たり前ですが。大きな機械が使えるようになり、作業性は格段に向上しました。

 さて、最後にお米の収量です。よく使われるのは、反収(たんしゅう)です。お米がどれだけ収穫されるかは、一反でとれるお米の量で測ります。日本全体の平均は、約530kg。9俵弱ですね。長野が一番多くて、沖縄が一番少ないです。

 反収は、凶作の年は別にして、一貫して伸びています。江戸時代までは、一反で180kg。玄米180kgですから、白米にすれば160kgくらい。ほぼ一石ですね。一人養うのに、一反、10x100m必要でした。

 これが、明治時代から、農法や品種の改良、機械化の進展により、ずっと増え続けてきました。今は、530kg。昔の三倍にもなっています。

 消費は減っているのに、収量は増えていますから、必要な田んぼは少なくなっています。必要な米数量だけ作り、それ以上作らせない、減反という制度がありました。反を減らすと書きます。少ない田んぼ、減っている米生産者という、本質的将来的な問題は悪化していますが、お米の需要供給がそれなりにバランスしてきた背景が減反です。

 さて、ここまでお話ししてきた、お米の測り方や田んぼのサイズ。実は、戦国時代までは、地域によってばらばらでした。国、昔の武蔵の国とかの国です。国が違うと、地域が違うと、枡のサイズや田んぼのサイズが異なり、正確な石高も計算できないから比較もできないし、商売、流通もできません。、家臣の担当する国・領地を決めるにも公平にできません。

 これを、統一したのが、かの豊臣秀吉。そうです、歴史の授業でも習った、あの太閤検地です。全国統一という一大事業は、戦に次ぐ戦で成し遂げられましたが、全国を統一する過程で、秀吉は、それまでばらばらだった、升のサイズを定め、田んぼのサイズ、覚えていますか、町反畝、町反畝ですよ、さらには、建築基準の一間まで、秀吉が制定しました。これによって、全国共通の数字を使えるようになりました。全国で収穫されたお米が、大阪の市場で取引されるという、近代的商業流通のきっかけになったわけです。お米の市場は、その後、江戸時代元禄期に、堂島米会所に発展して、世界初の組織的先物取引市場となりました。その原点となる度量衡統一をしたのが、秀吉だったわけです。

 ところで、誰もが知っている地名・銀座。元々は、江戸時代に銀の管理をしていたところ。金座や銅座もありました。そして、なんと枡座というのもあったんです。その枡座の印がついた枡しか使ってはいけなかったんですね。それくらい、測り方の統一というのは大事なことだったと言えますね。

 豊臣秀吉は、のちの徳川家より少ない石高にもかかわらず、はるかに裕福で派手な政策運営を行いました。単なる戦国武将というより、商売とか貿易とかの経済感覚に優れていました。

 秀吉には、近江出身の計数感覚に優れた武将たちがついていました。一番有名なのは、石田三成。彼らが、中世から近代への架け橋を築きました。お米の歴史を知ると、日本の歴史がわかるというのが私の持論です。そんな見方でお米について知るのも面白いですよ。

 さて、今日はこれくらいで。

 皆さん、お米について聞きたいことがあれば、何でも結構です。是非、ラジオフチューズまでメールをお寄せください。

-ブログ
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

みんな違ってみんないい!

お好みに合いそうな品種を二つ選んだ結果、 「うちでは、青森の△△さんの○○○○より、千葉の●●さんの ▲ ▲ ▲ ▲の方が美味しい!」 と。 なるほど、なるほど。   次のお客さんに全く同じ …

no image

「コシヒカリ」天地米店小澤量のHave a Rice Day! ラジオフチューズ2019/12/24

  いよいよ、今年の最終回。何を話そうかと考えていました。最近はやりの糖質制限にしようか、原発事故で騒がれた放射能の話にしようか、などなど考えていました。  で、結局、コシヒカリにしました。そうです、 …

no image

もち麦騒ぎ! 冷静に見てみると・・・

先々週のとある午後、突然 「もち麦ありますか?」 そこから数時間で、 もち麦が完売! 仕入れたばかりで、かなりの数があったのですが・・・   前日のテレビで 「もち麦ダイエット」 なるものが …

no image

「コシヒカリBL」天地米店小澤量のHave a Rice Day! ラジオフチューズ2020/1/7

 新年あけましておめでとうございます。この番組も無事、新年を迎えることができました。  今回は、先回でお伝えしましたように、コシヒカリの続編です。新潟のコシヒカリ事情、コシヒカリBLという問題について …

no image

お米の食味ランキング発表!激震走る、が・・・ なんだかなぁ

日本穀物検定協会という組織が毎年発表している お米の食味ランキング なんですが、今年は激震が走りました。 過去28年連続で特Aを取得してきた新潟・魚沼「コシヒカリ」が今回初めて、評価を下げ、Aになって …