2012年2月アーカイブ

お米の保管についてお話すると、たまに、下から計量できる米びつ(業界では、ハイザーと呼んだりします)をお使いの方がいます。

以前も書きましたが、

この米びつ計量機は、二つの問題があります。

1)
手が届かない部分があり、分解掃除できないものが多い。
そこに、ヌカがたまっていき、このヌカ層が虫のエサ床になってしまう。

こうなると、いくら洗ってもダメ。

2)
一合とか三合とか目盛りがついているのですが、この計量が甘い。
やはり、計量は、一合カップですりきりで量ることが一番。

なお、米の一合は、180ccで150gです。

ただ、180ccは絶対なのですが、150gは実は微妙。

というのは、

●米の水分含有量で変わってきてしまう
●米粒が小さいと、めがつまって、多く量れてしまう
(昔は、140gとも言っていた。多分、昔のお米は、粒が大きいものが多かったからとも思う)

まぁ、一合カップでしっかり量っていれば大丈夫です。
「硬めのお米がいいんだけど」

とお客さん。

この表現、なかなかに難しい。

「美味しいのどれ?」と並ぶ。


硬めとは?

歯ごたえなのか?
(噛んだときの跳ね返り)

粘りが少ないという意味か?


粘りがあっても、歯ごたえがあるものもあるし、

粘りがなくて、さっぱり目の食味のものもあるし、

粘りがなくても、噛みしめるとしっかり味があるのもあるし、


「硬い」という言葉に込められた意味が、個人によって違うので、簡単に

「このお米」と言えないんです。


それに加えて、最近のIH圧力釜の場合、結構、どのお米もしっかり粘って炊けちゃうし。

変数がどんどん増えちゃう。


まぁ、無難なところで言えば、

あきたこまち・つがるロマン・関東物のコシヒカリなどになるかな。

でも、当店のあきたこまち、間違いなく、当店の中ではあっさり味のしっかり粒かと思うが、世間一般のあきたこまちと比較すれば、かなり粘り気があるほうで、

う~ん、難しいですね。

結局は、今、召上ってる品種を聞いて、炊飯器がIH圧力か聞いて、

その上で、どれか二品種を少量ずつ購入いただいた上で比較してもらう、というのが一番多いかな。

「ひとめぼれ」が一番中庸なので、他に硬めと判断されるであろうお米をもう一つ。


でも、その結果として、

「ひとめぼれが美味しかった!」

となるケースも結構あるので、またまた、「硬め」の意味がわからなくなってしまう。
また、ご近所さんから、成約御礼のパッケージご注文いただきました。

詰め合わせるのは、こんな感じ。



今回の包装した様子は。



中身は、3品種(300g=2合)x2個ずつ。

先様に実際に召上って喜んでいただけると、ほんとの営業補助になったようで嬉しいな!!
このところ、ネットで検索してからの低グルテリン米のお問い合わせが増えています。

通販は勿論出来ますが、府中市の周辺の地域の方ですと、送料をかけた通販ではなくて、直接、取りに来られる方もいらっしゃいます。

今日も、日野市と世田谷区から車で来られました。

以前にも書きましたが、なんらかの事情で、タンパク質制限の食事のためのお米です。

当店では、以下3種類を販売しております。

LGCソフト
エルジーシー潤
ゆめかなえ

お電話でのお問い合わせだと、説明だけで10分以上、場合によっては30分もかかることがあります。

非常に効率が悪いですが、さすがに健康にかかわることなので、説明も誤解のないように、慎重かつ丁寧にしなければなりません。
もう15年以上になるでしょうか?

当店では、クラフトの米袋を利用していますが、ポイントカードのポイントと合わせての再利用を始めたのは。

当時は、ゴミ減量が叫ばれ始めた時で、

1)石油製品であるポリ袋をやめて
2)紙製品のクラフト袋を使って(というか、昔に戻って)
3)再利用することで、ゴミ減量にも貢献する

という趣旨で。

最初は、

「どの程度、理解していただけるかな?」

と思っていましたが、

とても多くのお客様にご理解いただき、今や、

●ご来店時に、空き袋を持ってきていただくか
●当店で空き袋をお預かりして配達するか
●業務用店様でもほとんどのところで、再利用

という状況です。

おかげさまで、

平成18年、第5回「東京都グリーンコンシューマー奨励賞(活動部門)」を受賞しました。

自らの消費行動に環境意識を持つ消費者を「グリーンコンシューマー」と呼びますが、東京都は、こういう活動の普及推進及び環境に配慮した商品・サービスの普及に意欲的に取り組む都民を表彰しています。
そして、当店の米袋再利用が評価され、活動部門の団体の一つに選ばれました。

表彰式当日の様子は、当店サイトでも紹介させていただいております。


なお、米袋は、一応、五回利用するという前提で考えておりますが、

大事に扱えば、かなり長期間使えます。

何年間も使っている猛者もいらっしゃいます。


コツは、無理に折りたたまないこと。

米びつにあけた後は、
もともとの折り目に沿ってたたむくらいで、くるくる丸めたり、口の部分を何回もひもで閉じたりしないことですね。
昨年は、地震と原発事故に振り回された一年でした。

救いは、生産量も質も、そして放射能の検出結果も予想以上に良かったことですね。

特に、当店の取り扱い玄米の多くが、その検査結果から判断して、1962年度の平均(玄米で10Bq/kg)より良い=低いことがわかっているので、おどおどびくびく販売しなくていいことが、精神安定的に助かっています。

千葉県の太平洋岸のお米で、1Bq/kgとか2Bq/kgの下限値で未検出。
山形内陸・庄内のお米で、1Bq/kgで未検出。

もっと福島から遠い地域の生産者になると、逆に下限値が10Bq/kgとかの検査ですが、それも未検出。
放射能検査に加えて、残留農薬検査も出来るような大手検査機関は、今、超多忙で、なかなか低い下限値検査を受け付けてはくれないようです。

「検査の信頼性の問題」とかの言い訳で。
でも、昨年まで、国の検査ではマイクロベクレルの検査をしている(つまり、1Bq/kg以下でも検出されている)ので、多忙も理由だとは思いますが、一定の談合的な下限値もあるような気がしてなりませんが...

まぁ、これはそれくらいにして。


お米の検査結果という現在のデータ以外に、思うこととして、

なにしろ、自分が1960年生まれ、それ以前からの大国によるたび重なる洋上での水爆実験、きわめつけは、1962年の中国の水爆実験(こいつの残留放射 能は、いまだに黄砂にのって日本に振っています)のせいで、大気中と食物摂取による放射能の内部被曝を受け続け、そして、きわめつけは、学校給食での脱脂 粉乳。

先日、回収されたステップよりはるかに高い放射能濃度の脱脂粉乳を毎日、学校で飲んでいた自分たち世代です。

まぁ、誰も気にしていなかったので、全くの「知らぬが仏」状態ですね。

そして、目に見えなくて済ましてしまった放射能被害に、大気汚染・水質汚染などの公害、農薬に添加物のような目に見える実害のトリプル被害を加えた、クワトロ苦の時代に育った自分だから、

そして、そういう同世代が、まぁすくすくと育ってきているのを見てきた自分だからこそ、びくびくしないで、対応できているのだろうと思っています。


これは、類推なのですが、

1)60年代、自給率は今よりはるかに高い、つまり汚染された国内農産物や海産物がほとんど
2)お米だって、今の倍近く食べていた
3)全国同じような汚染状況だから、どの産地を選ぼうが同じ

というような条件下で、それほどの健康被害がなかった(としか思えないのですが、もっと高齢になってのことはわかりませんが)理由の一つは、

米・魚と野菜を中心とした日本型食生活にあったのではと思います。

サラダなどほとんどなく、ドレッシングなど市販されていませんでしたし、家庭での食事の基本は、煮物野菜。

切って、さらして、茹でて、こぼして、などの調理は、残留農薬を減らすだけでなく、残留放射能も減らすことは間違いありません。

今と比べて、手間がかかり、母親への負担が大きいことは否めませんが、これが子供たちの健康にとっては、とてもありがたいことだったのかなと思います。

まぁ、「また、煮物?もっと肉が食べたい」と好き勝手なことを言っていた自分でしたが。

1960年代の日本型食生活は、アメリカのFDA(U.S.A Food and Drug Administration)ですら、理想的な食事と位置付けていますし、放射能問題以外にも、今一度、考え直すべきなのではと思います。



それにつけても、マスコミの過去情報の調査・分析能力、及びそういう情報を全体として視聴者に提示して、

今後、私たちがどのような食生活を送ればいいのか、という本当に役立つ情報を提供しようという姿勢の欠如に嘆息!


一度、取材に来たテレビ担当者に進言したところ、

「それは、医療の話なので踏み込めない」

という、全くわけのわからない言い訳をされて、唖然としましたが。

要するに、外野でわいわいがやがやしながら、政府筋の安心情報か、不安と不信を煽る専門家?の放言を、検証なしに垂れ流しするだけなんですね。
昔からのリピーターさんは、お好みのブランドが決まっていて、

ちょっとやそっとのCMやらテレビのやらせバラエティでの新品種紹介などではびくともしません。

新米を前にしての在庫切れでもない限り、ブランドを変更されませんね。


一方で、新しいお客様には、出来るだけ複数品種をお買い上げされての食べ比べをお勧めしています。

当店は量り売りなので、

「これを2kg、これを3kg」とか、

「この三つを2kgずつ」とか、

いかようにも対応できます。

いつも食べているブランドを基準に、

●価格帯の違うお米

●生産県の違うお米

●出来るだけ血統の遠いお米

を食べ比べていただけると面白いですね。


ある品種を食べきってしまってから、別の品種を食べても、比較というのはなかなか難しいです。

特にお米は微妙な味なので、差がわかりずらいですから。

一日おきに違うお米を食べると、違いが際だってわかりやすいです。

ご家族に内緒で、反応を見るのも、一興です。

是非、お試しください <(_ _)>
「精米して欲しい」と

玄米を持ち込まれるお客様が多数いらっしゃいます。

普段であれば、当店サイトでご案内しているように(持ち込み玄米の精米)、

お時間さえいただければ、承っているのですが、

昨年の新米時期より、お断りしております。

サイトにも書いておりますが、

やはり原発事故を受けて、当店のような店でも、仕入れするお米については、

1)まず、地域内の検査で未検出であること
2)できれば、個別の検査を受けること
3)さらに、その検査も県や地域の検査の下限値より低いこと

などを基準に、個別生産者との話し合いを通じて、仕入れしております。

それだけ、生産者も当店も気を使っているところで、誰がどこで作ったのか、わからないお米を機械に入れたくないのです。

「西日本のお米なんだけど」
「北海道のお米なんだけど」

と言われても、

「申し訳ありません」

としか、答えようがないんです。


実際のところ、国の暫定規制値(500Bq/kg)は非常に高いもので、福島の一部ではそれを超える、もしくはそれに近いものも検出されていますが、

一般的には、下限値20Bq/kgでの検査でも、ほとんど未検出です(セシウムが二種類あるので、計算的にはセシウム全体で40Bq/kg以下ですが)。

福島ですら、5~10Bq/kgの下限値検査でも、未検出の検体がほとんどですが、マスコミでは、悪いことばかりを取り上げて、全体像を見せようとはしません。

あくまでも、煽ることが目的なので、本来あるべきジャーナリステックな説明を避けているようにしか思えません。


なお、西日本では検査をしている県もありますが、その検体数は微々たるものですし、あの広い北海道では、たった三か所、それも農業試験場という、今まで高 い放射能が測定された福島の田んぼ(砂状地で、背後に山を抱えて直接水が入り込む)とは全く異なる土壌条件で、およそ高い数値が検出される可能性が少ない ところです。

九州のお米ですら、セシウムが検出されたという報告もあり(その後、よくわからない説明で否定されましたが)、

福島からどれだけ遠いかだけをもってして、安全かどうかを判断することも意味がありません。

だいたい、1950年代からずっと人工放射能は検出されていて、下限値を下げれば、昨年だって検出されますし、今年の日本の米、否、生産物全て、そして世界の生産物、全て検出されるはずです。


そういうわけで、あくまで、当店がわかって仕入れたお米しか、精米機には通したくないのですが、これが、今年いっぱいなのか、さらに、何年か続くのかは、2012年の新米時期の検査を受けての判断になろうかと思います。


なお、市内には四か所コイン精米機があるので、ご自宅から一番近いところをご案内しております。

このアーカイブについて

このページには、2012年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年1月です。

次のアーカイブは2012年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

2012年6月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30